歴史 郷土史

(19.7.7)大覚寺山(だいかくじやま)古墳

 私は古墳を見るのがとても好きである。何か古代のロマンに誘われるような気がして、かつて関西に住んでいた頃、仁徳天皇陵を見に行ったことがある。

 日本最大の陵墓といわれる仁徳陵は、遠くから見ると小山であり、近くで見ると森で、私がイメージしていた航空写真の陵墓とまったく違ったのにびっくりした。
どうも古墳は空から見ないと、古墳と言うことすら分からない。これじゃ単なる森だ」そお思ったのを覚えている。

 その点、埼玉のさきたま古墳群は公園として整備され、古墳を覆っていた樹木は切り払われ、うれしい事に頂上まで登ることができた。
なるほど、これが古墳か」と頂上から周りを睥睨したのを覚えている。
 権力者も昔、この古墳の上に立って、自らの領地を眺めていたはずだ。
うむ、民の生活は豊かじゃ。家から食事の煙がたなびいておる

 しかし、ここおゆみ野に越してきて14年にもなるのに、千葉の古墳については、まったく知識がなかった。
千葉に古墳なんてあるの」という感覚だったが、友達のKさんから「おゆみ野風土記」を借りて読んで認識を新たにした。

 特に千葉市埋蔵文化財センターの近くに、千葉市で最大の「大覚寺山(だいかくじやま)古墳」があることを知って、先日出かけてきた。京成電鉄学園前駅から徒歩で15分程度の場所にあり私の家からも自転車で20分程度の距離である
 
 大覚寺山古墳は全長66mの前方後円墳で、5世紀前半に建造されたと言われている。かつて村田川流域に勢力を張った菊間の国造(くにのみやつこの墓域と言われるが、未発掘なためまだ明確なことは分からない。
 菊間の国造は、この地域きっての豪族で、昔は菊間の国と言われた。
 
 行って見るとそばに小さな公園があり、そこから登っていくと古墳の入り口にたどり着く。一応古墳として整備されており、樹木も切り払われて、墳墓の形が分かるようになっている。
 しかし残念なことに、古墳としての魅力に乏しい。未発掘のせいもあるが、よく古墳公園にあるような埴輪もないし、展示場もない。
 ただ、芝生の丘があるという状況で、しかも周りが高い木々に囲まれているため見晴らしも良くない。

 かつては、南方の村田川方面に開けた、見晴らしの良い高台だったはずで、自分たちの領地を見渡せるこの場所に墓域を作ったのだと思われる。しかしそれを追体験することはできなかった

 ところで国造(くにのみやつことは不思議な言葉だ。一応は「律令体制が固まる前の、豪族に与えられた姓(かばね)」という説明がされているが、それ以上のニュアンスを感ずる。

大和朝廷の使菊間の長、あなたに国造という称号を与えよう
菊間の豪族称号とはなんだ、あんたからそんなものをもらういわれはない。第一、大和の国なんて俺は知らん
大和朝廷の使いやいや、これは失礼した。あなたが、この地を収めている長だと、私たちは認めると言うことだ。この国を造ったのはあなたで、あんたが大将だと言う意味だ
菊間の豪族それなら、まあ、そお呼んでもいい

 大和朝廷の苦労がしのばれる言葉だ。

今回は、大覚寺山古墳の写真を掲載します。
http://picasaweb.google.co.jp/yamazakijirou/1975?authkey=5lVvyH7qJbM

| | コメント (0)

(19.3.12)なぜ「おゆみ野」と言うのだろう

 この土地をなぜ「おゆみ野」と言うのか知りたくて「おゆみ野風土記」(おゆみ野の歴史を知る会編)を読んでみて頭を抱えてしまった。分からないのだ。

 最近のことなら分かる。この街が「おゆみ野」と正式に命名されたのは、19843のことである。それまで日本住宅公団はこの地を「千葉東南部地区」という、無機質な名前で呼んでいたが、入居開始にあたり、街の名前の公募を行った。

 その結果、この地の一部が昔から「おゆみ」といわれていたこと、および響きの良さや、親しみやすさ等を考慮して、「おゆみ」に「」をつけて「おゆみ野」と命名された(同書P28)。今から23年前のことになる。

(注)応募総数383通のうち、「おゆみ野」は7票だった。
 
  しかしこの風土記の「はしがき」をみてびっくりしてしまった。そこには1983にこの地を「
おゆみ野」と命名したと書いてある。こんな近い時代のことでもすでに2説ができている。しかも同じ本のなかに違った年号が書いてあるのだ。
これは大変だ。古い時代のことになるとどうなるか分からない
郷土史の漆黒の闇に足を踏み入れていく感じがした。

 最初、私はこの地一帯が、昔から「おゆみ」と言われていたと思っていた。「だからおゆみ野なのだろう

 しかしそれは正確ではなく、対象地10か町村のうちの2箇所(生実町、南生実町)だけの名前だと知った。さらに言えば、生実町、南生実町は飛び地の一部が、おゆみ野に含まれるが、ほとんどがおゆみ野の外の区域になっている。はっきり言ってしまえば関係ない。

 このおゆみ野の地に、開発以前からあった村落は、実際は有吉六通の2箇所だと知った。だから村落名をとるなら「有吉六通」になる。

うぅーん、おゆみおゆみ野は関係ないのだ
 念のため、場所を確認しようと地図を見た。生実町、南生実町は行政区域は中央区で、鎌取と蘇我の中間で、どちらかと言うと浜野よりの場所を示している。

 だが「おゆみ」の地は確かに歴史上に登場する。

 「おゆみの地に有名な城が2つあった。「おゆみ」が歴史的な地名だと言われているのは、どうやらこの「おゆみ城址」から来ている。字が違う。「小弓」とも「生実」とも書く。 小弓城は現在の文化財センターの地に、一方生実城は生実池の近く、重俊院(ちょうしゅんいん)の地にあった。前者は古く、後者は新しい。

 小弓城は歴史的にも重要な城で、ここをめぐって、鎌倉時代から何度も争いが起こっている。千葉の覇権をめぐる要衝の地である。ただし、お隣の地の歴史で、どう見ても「おゆみ野」の歴史ではない

 結論から言うと、「おゆみ」は歴史的地名だが、現在の「おゆみ野」の場所とは直接関係がない。あえて言えば、「おゆみ城」と言う有名な城が近くにあったので、借用しただけだと分かった。

「ワトソン君、おゆみをいくら調べてもおゆみ野とは無関係だね。どうしよう」
「ホームズ、おゆみ野の人には、事実は事実として伝えるしか仕方ないね。残念だが」

うぅーん、地名とはこんなものか。ひどく納得してしまった

| | コメント (0)

(19.3.2)不思議な本を見てしまった おゆみ野風土記

2007_03010028  不思議な本を見てしまった。名前は「おゆみ野風土記」という。編纂は「おゆみ野の歴史を知る会」で、泉谷中学校の先生とPTAの方が中心になっている。
 この本は、友達のKさんが貸してくれた。Kさんは地区の民生委員などをしていて、地区のことに詳しい。

山崎さんはおゆみ野にとても愛着をもっているから、この本を読んだらいかがですか」と貸してくれた。

 内容を見てびっくりしてしまった。おゆみ野の歴史が旧石器時代から現在まで、148ページにわたって、ぎっしりと書き込まれている。
えぇ、おゆみ野って、こんなに書き込まれるほど歴史があるの」というのが最初の印象だった。

 内容を読んでいくうちに、なぜページが増えたかがわかった。歴史の記述が「日本史一般」と「おゆみ野小史」からなっており、おゆみ野にかかわる部分は、このページの約半分だということが分かった。
 それにしても大部な本だ。歴史以外にも「周辺の社寺」「城址と旧跡」「交通」「教育」「伝説と伝承」まで触れられ全体で228ページに及んでいる。

 だが、しかしこの本の読者は絶対的に少ないだろうと考え込んでしまった。この本を出版するためにかけたエネルギー(約3年間)に比較して、その成果は微々たる物に違いないと思われたからだ。

 そう考えざるを得ない理由がある
 最大の理由はこれがコンピュータ上で検索できないことだ。この本の内容は非常に詳細にわたっている。いわゆる「おゆみ野の百科事典」といっていい。百科事典を最初のページから読む人はいない。必要な箇所だけ検索できればよい。そのためには、コンピュータ上に展開されていることが一番だ。

 おそらくこの本は自費出版だから1000部前後の部数を印刷したのだと思う。関係者全員と、図書館や学校等の公共施設にも配布されたはずだ。だがそうした場所ではほとんどこの本は死蔵されていると思う。

 はっきり言って、このような本の最大の読者は、私のような定年退職者だ。学生や現役のサラリーマンはほかに読まなければならない本や、情報が山ほどある。
一方定年退職者は、この地区に居つき、行動範囲もおゆみ野地区から出ることが少ない。いきおい地区の歴史や文化に興味を持ち始める。
なぜ、おゆみ野というのだろう。おゆみ野城址とはなんだろうか

 だが、どのようにして、このような最適な本があることが分かるのだろうか。私のようにKさんに教えてもらえば別だが、通常はコンピュータで検索をするはずだ。
グーグルの検索にかからない情報は存在しないのと同じ」とはグーグルの宣伝だが、ほとんどの人が「おゆみ野風土記」という本があることを知らずにあきらめてしまう。だから存在しないのと同じ状態なのだ。

 それにしても惜しいことだ。私だったら「おゆみ野小史」部分について、ブログ上に展開し、フリーの百科事典「ウィキペディア」のようなものにしてしまうのにと思った。

 もう一つ、この本を、定年退職者が見ないと思われる理由がある。字が小さすぎるのだ。ぎっしり詰め込むように書かれている。学生や老眼の発生していない人ならともかく、老眼の人は小さな文字が読めない。
私も読みながら目が痛み出したので、何度も目を休めなければならなかった。とても読了できそうにない。

 この本はこのままでは埋もれてしまうだろう。この本にかけた人々の努力を思うと、人の営みのはかなさをしみじみと感じてしまった。

| | コメント (0)