(19.6.13)金沢小学校のパソコン教育
金沢(かねざわ)小学校のパソコン教育を見せてもらった。
教頭先生からパソコン教育のボランティアをしてもらえないかとの依頼を前から伺っていたので、四季の道の清掃活動の途中で寄ってみたのだ。
教頭先生は大変喜んでくれて、学校を案内してくださったのだが、その途中で3年生のパソコン教育の現場を拝見することができた。
「私は、実はパソコン教育については何も知らないのですよ」教頭先生の弁である。
パソコン教育が小学校で開始されたのがいつかは知らないが、ある一定年齢以上の先生はパソコン教育の経験がないのだそうだ。
3年生の授業は大変に興味がもてた。千葉県の各小学校にはキューブキッズというソフトが配布されており、それを使用して I T教育を行っている。
各学年別にソフトができているが、基本は「おえかき」「ワープロ」「ブラウザ」「ホームページ」等であり、将来本格的なソフトを使用するための準備のような構成になっている。
今回見せてもらった授業は、「ワープロ」で「金沢小学校、3年○組 ○山△子 絵を描くのが好きです」等各自が用意していた文章をワープロに打ち込み、それをアウトプットする授業だった。
パソコン台数は20台。二人に一台なので一人が入力し、もう一人は見ている構成になる。
先生は一人で、手引書を片手に孤軍奮闘している。入力はローマ字変換を使用していた。
「3年生の場合、まだローマ字を正式には学んでないのですよ」教頭先生の説明である。
キーボード操作に慣れていない子が多く、あちこちから「先生、どうしたらいいんですか」との声がかかるが、手がまわらない。悪戦苦闘だ。
見かねて、私と教頭先生も子供たちの手ほどきに参加した。途中から私も「先生、教えてください」といわれてしまった。
前に小谷小学校のパソコン教育を見たときも感じたのだが、小学校のパソコン教育には2つの基本的問題点がある。
一つは生徒数が40名程度なのに、パソコンの台数は20台と、全員にいきわたらない。結局積極的な子が操作をし、そうでない子が見ている構造になってしまう。これではパソコン教育の実が挙がらない。
パソコンそのものは大変安くなっており、10万円以下でいくらでも入手できるのだから、一刻も早い40台設置が望まれる。
もう一つの課題は、パソコン教育には必ずインストラクターがいるということだ。民間のパソコン教室を見てみると分かるが、一人の教師が面倒を見れる人数は、せいぜい4~5人だ。
20台のパソコンを一人の教師がみるなんて、どだい無理な話だ。
「先生、分かりません」あちこちから声があがって、先生はパニックになってしまう。
教頭先生から、正式にパソコン教育のサポートをしてほしい旨の依頼があった。教員を増やすことができないので、父兄のボランティア参加が求められている。
「日本の将来を背負う子供たちのために、一肌脱ごう。1週間に1度程度ならできそうだ」
その旨、教頭先生に伝えておいた。
なお、金沢小学校に関する関連記事は以下のとおり
〔金沢小学校に吹くそよ風)
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/1926_6a3f.html
最近のコメント